妊娠中の歯科治療について
blog

 妊娠中、歯科治療が出来ないのでは…と誤解されていませんか?

麻酔やレントゲンなど胎児への影響を心配される方もいらっしゃると思います。

しかし、実は妊娠中も歯科治療は出来るのです。出産後までそのままにすると、虫歯や歯周病を悪化させてしまうこともあります。また、妊娠中に歯科治療をきちんとしておくことは胎児や生まれたお子さんにとってもメリットがあります。今回は妊婦さんができる歯科医院での治療をお伝えします。ぜひ参考にしてください。

 

妊娠中につわりが重く、歯ブラシを口の中にいれる事が出来なくなってしまう方が中にはいらっしゃいます。そんな妊婦さんにとっては、歯を磨く時間が本当にツラい時間に感じられるのではないでしょうか。歯磨きがツライからといって、歯磨きを怠ってしまうと大変な事態を招いてしまうことになります。妊娠中は唾液の分泌量が減ってしまうため通常よりも虫歯になりやすく、また妊娠によって高まった女性ホルモンの影響で女性ホルモンを好む歯周病菌が増殖しやすくなり、虫歯だけでなく歯周病や歯肉炎のトラブルも増えてくる時期だといえます。歯周病や歯肉炎を治療せず放置しておくと、早産や低体重児の確率が7倍にも上がるといわれています。歯周病・歯肉炎は自覚症状がなく進行していくので、日ごろからのメンテナンスが重要という事になります。

基本的に、つわりや早産、流産などのリスクを考慮しますと、比較的症状も少なく安定期とされる妊娠中期(5ヶ月から7ヶ月)であれば、通常の歯科治療は問題ないとされています。胎児に影響を及ぼす可能性がある初期や、母体に負担がかかる後期は、緊急を要しない限り口の中の衛生指導にとどめます。

1. 妊娠時に見られやすい歯やお口の問題とその対応

(1)妊娠時に見られやすい歯やお口の問題

● 歯肉に腫れや出血がある

● 冷たいものや熱いものがしみる

● 歯や歯肉に痛みがある

● 唾液が粘っこい感じがする

● 気分が悪く、歯みがきができない

● 食事回数が増えて、歯垢が溜まりやすく感じる

(2)妊娠期の歯・お口の健康リスク

妊娠により女性ホルモンが急激に増加することで、歯周病原性細菌が増殖しやすくなり、また血管の透過性が高まり、唾液の粘性が高まって口腔の自浄性が低下することで歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。また「つわり」による食嗜好の変化や歯みがきの困難、胎児の発育による食事回数の増加とそれに応じた口腔ケアが不足しがちなことなどにより、口腔環境は悪化して虫歯や歯周疾患のリスクは高くなります。

(3)対策

● 妊娠中は、食生活や口腔ケアの問題からむし歯や歯肉炎にかかりやすいことを伝えて、普段以上に気を付けてもらうことが大切です。

● 食事や間食の回数が増すので、食後の歯みがきやうがいをこまめに行うようにしましょう。

● 「つわり」の時には、できるだけ気分のよい時に歯みがきを行い、みがけない時はぶくぶくうがいをしましょう(ヘッドの小さな歯ブラシを使うとよいでしょう)。

● 食嗜好も変わりやすいので、糖分の多い飲食物や酸性食品をだらだら食べることは控えましょう。

2. 歯科医院でのレントゲン撮影は胎児に影響を与えないのか?

妊娠初期は、エックス線(レントゲン)の影響を受けやすい時期です。ですが、歯科で行われるエックス線はお口に向けて当てる為、お腹に直接当たる事はありません。ND4_6328

また、小さいフィルムのデンタル写真が基本です。必要に応じてあご全体が写すパノラマ写真を撮る場合もありますが、どちらも歯科医院で使用しているレントゲンは歯の部分のみを写すものです。撮影する時は鉛でできたエプロンを着用するので赤ちゃんが被爆する心配はありません。ご安心下さい。

 

3. 歯科麻酔は影響があるのか?

細い麻酔針歯科では、基本的に『局所麻酔』という患部に限局して効かす麻酔ですので、お腹の赤ちゃんへの影響は心配しなくても大丈夫です。

歯科治療で使用する麻酔薬の量も少量ですし、麻酔を打った部分で分解されてしまうので、胎児へ胎盤を通して麻酔が送られたり、母乳を通して赤ちゃんの体内へ届いてしまうという事もありません。

 

4. 薬は出来るだけ避ける

原則として妊娠中の方にお薬は出しませんが、痛みがひどい場合は我慢することが逆にお腹の赤ちゃんに悪い影響を与えることがあるため、産婦人科の先生と相談した上でお出しすることもあります。col_img_02

基本的に胎盤を通過するお薬は避けるようにし、お腹の赤ちゃんに影響の無いものを選びます。これらはかかりつけの先生とよく相談した上で用法・容量を必ず守って服用して下さい。

 

 

投稿日:2015年10月10日  カテゴリー:未分類